学会誌について
日本家族心理学会
掲載論文バックナンバー
掲載論文については、メディカルオンラインへリンクしております。
論文・アブストラクトの閲覧については会員登録が必要となります。
第32巻第2号 2019年3月
- 狩野真理
性役割観が夫婦関係満足度に及ぼす影響 – パートナーの性役割観を推測したペアデータを用いて – 81p - 上松幸一
不登校児へのシステム論的視点を用いた介入 – 父子, 母子合同箱庭を用いて – 95p - 鈴木いつ花
がん闘病中の夫婦のコミュニケーションにおける困難 – 話題にしづらかった内容とその背景要因 – 108p
第31巻
準備中です
第30巻
準備中です
第29巻
準備中です
第28巻
準備中です
第27巻
準備中です
第26巻
準備中です
第25巻
準備中です
第24巻
準備中です
第23巻第1号 2009年5月
- 鈴山可奈子・徳田智代
夫婦関係および家族システムの機能状態が青年期の不安に及ぼす影 1p - 渡邉賢二・平石賢二・信太寿理
母親の養育スキルと子どもの母子相互信頼感,心理的適応との関連 12p - 百瀬 良
専業母親の「個」として生きる志向――自尊感情との関連― 23p - 安藤智子・無藤隆
妊娠期から産後1年までの抑うつと養育態度に関する要因の検討 36p
第22巻第2号 2008年11月
- 田附あえか
留学生を受け入れた家族の変容に関する探索的研究 -母親の語りの追跡から- 93-106p - 大野祥子
育児期男性の生活スタイルの多様性 -”稼ぎ手役割”にこだわらない新しい男性の出現- 107-118p - 相良順子・伊藤裕子・池田政子
夫婦の結婚満足度と家事・育児分担における理想と現実のずれ 119-128p - 石暁玲(Xiaoling Shi)・桂田恵美子
幼児の情緒的・行動的問題に関わる諸要因:母親の育児不安と早期保育および子どもの生活状態からの検討 129-140p - 奥野雅子
会話内容と文末表現の合意効果への影響力 141-153p - 小早川久美子
近親姦をめぐる家族の問題 -女子大生への統合的アプローチの試み 154-166p - Peter K. Smith
Family Dynamics Related to Bullying and Victmisation 167-183p
第22巻第1号 2008年5月
- 吉川延代
プリマリタル・カウンセリングのための結婚レディネス査定に関する基礎的研究 1-13p - 横谷謙次
「逸脱」呼称と家族内暴力に関する一実証的研究 -「逸脱」した呼称が「逸脱」した関係を規定することに着目して- 14-27p - 中釜洋子
個人面接と家族合同面接の統合 -あるひきこもり青年と家族の心理援助実践の分析から- 28-41p - 中見仁美・桂田恵美子
大学生における父親の認知と家族機能との関連 42-51p - 木村直子・畠中宗一
児童養護施設で暮らす子どもたちのウェルビーイングと養育者との情緒的関係 -施設への入所年齢を切り口にして- 52-64p
第21巻第2号 2007年12月
- 花嶋裕久
男性のひきこもり者から見た父子関係と父親から見た父子関係 -ひきこもりの家族における父-息子関係の諸特徴- 77-94p - 野口修司・若島孔文
青年期の親子関係における社会的勢力とコミュニケーションに関する研究 95-105p - 渡邉賢二・平石賢二
中学生の母親の養育スキル尺度の作成 -学年別による自尊感情との関連- 106-117p - 福田佳織
幼児の発話に対する家族成員の応答と幼児のポジティブ情動との関連 -食事場面に着目して- 118-133p - 岩藤裕美・無藤 隆
産前・産後における夫婦の抑うつ性と親密性の因果関係 -第1子出産の夫婦を対象とした縦断研究から- 134-145p
第21巻第1号 2007年5月
- Lesilie S. Greenberg
Emotion-focused Therapy:The Transforming Power of Affect 1-19p - 中見仁美・桂田恵美子
大学生におけるFamily System Test (FAST) の評価基準の検討 -面接の応答,精神的健康度の関連から- 20-30p - 永田忠夫・新美明夫・松尾貴司
初期成人期にある娘とその母親との関係 -母娘システムとしての分析- 31-44p - 井上栄子
思春期・青年期の性犯罪被害と家族支援 45-57p - 生田倫子 *学会参加記
International Association of Family Psychology 国際家族心理学会第5回大会に参加して 58-59p